突発性難聴・耳鳴り・めまい・メニエール治療

難聴・耳鳴り・めまい治療について

当サロンでは鍼灸治療とスーパーライザーを組み合わせた治療を行っております。



【突発性難聴とは】

突発性難聴は、突然、片方の耳(ごくまれに両耳)の聞こえが悪くなる病気です。突然発症した感音難聴(音をうまく感じ取れない難聴)のうち、原因がはっきりしないものを突発性難聴と呼んでいます。さらに、約4割の患者さんにめまいもあります。
突発性難聴は感音難聴では珍しく治療により回復が望める病気です。    

なるべく早期に治療をスタートするほどよく回復することがわかっています。

・発症してから1ヶ月以内に治療を定期的にうけますと約70%が治癒・著明回復にいたります。
・発症してから3ヶ月以上たつと治癒・著明回復率は約30%に落ち込んでしまいます。

✿突発性難聴の治療✿

症状を改善するには、耳周囲の血流を改善する必要があります。
スーパーライザーと鍼灸治療を組み合わせた治療を行います。
鍼灸治療で頚肩部にある椎骨動脈系に鍼治療を行い、喉にある星状神経節と内耳に向けてスーパーライザーを照射していきます。スーパーライザーを集中して照射することで内耳の循環がよくなり循環障害を改善させます。




❇星状神経節へのレーザー照射の様子❇




星状神経節にレーザーを照射することにより全身の血流がよくなっていきます。
下の図は星状神経節にレーザーを照射したときの血流反応をみたものです。
 




❇内耳へのレーザー照射の様子❇




下の画像は耳の中の解剖図になります。
内耳にある蝸牛というところが突発性難聴や耳鳴りの原因になっている器官です。
耳の奥の内耳というところの手前にキヌタ骨、ツチ骨という骨が存在し頭蓋骨に囲まれていることから耳の奥に鍼治療をすることは困難です。

ですが、耳の外側からレーザー照射をすると光は鼓膜と骨の隙間を通して内耳に向かうことができレーザーの組織の修復機能効果をうけることができます。


上の画像にある内耳の蝸牛というカタツムリのような形をした器官が耳鳴り、突発性難聴の原因になっていることが多いです。蝸牛を断面的にみると蝸牛の中には有毛細胞という器官があります。
下の画像が有毛細胞の画像です。




音を感知するのは内耳の中にあるコルチ器です。
蝸牛の中にあるコルチ器の中には感覚受容器細胞である有毛細胞があり感覚毛が揺れを電気信号にしています。有毛細胞に障害が発生すると誤った信号が脳に送られ耳鳴りが引き起こされると考えられています。

有毛細胞をピアノの鍵盤と思っていただくとわかりやすいと思います。
鍵盤を押すことで電子信号が送られ脳で音が鳴ります。ですが、鍵盤が壊れてもとに戻らなくなった結果、脳で音がなり続けてしまい耳鳴りという病態になってしまうのです。

耳鳴りとともに難聴があると訴える患者さんが多いですが、耳鳴りが原因で難聴になっているのではなく難聴と同じ原因から耳鳴りも引き起こされることが多いためです。
難聴を改善することで耳鳴りも改善する場合もあります。


内耳が原因で起こる耳鳴りのほかに、聞こえの神経が傷んだりストレスや鬱などで脳が疲労してしまった場合でも音を聞く仕組みのバランスが崩れ耳鳴りが引き起こされることがあります。

スーパーライザーは組織の修復を早めたり血流をよくし症状の改善を目指します。




✿突発性難聴と耳鳴りが合併している場合✿

頭痛、首、肩こり、顎関節症、開口障害があるかを確認します。
咀嚼筋(三叉神経)と僧帽筋(副神経)の関連痛領域の触診を行います。
聴神経と三叉神経が交差して連動しているため鍼治療で三叉神経に関わる筋肉の緊張をゆるめれば症状が改善する可能性があります。咀嚼筋、僧帽筋、胸鎖乳突筋に圧痛がある場合は鍼灸治療の適応です。
指で首の付け根の筋肉または咀嚼筋を押さえると耳鳴りの音が変わる位置が存在するところを確認していきそれぞれにあったセルフケアの方法もお伝えしていきます。
それぞれの筋肉の関連痛領域に鍼治療を行っていきます。










耳鳴り治療の場合、耳鳴りがずっと継続していると鍼灸の効果が出たかどうか客観的に細かく判断ができないときがあります。こころ鍼灸サロンでは耳鳴り治療の患者さんにTHI耳鳴障害問診票をひと月ごとに患者さんに記入していただき点数の評価を行っています。前回と点数に変わりがなければツボを変更し再度違う角度から鍼灸でアプローチをかけていきます。




✤✤✤突発性難聴・耳鳴りQ&A✤✤✤

Q.どのくらいの頻度で通うのがよいですか?

A.約1週間に1度の頻度で通われることをおすすめいたします。
 治療の強制はしておりませんので患者さんにお任せしております。

Q.どこに鍼を打ちますか?

A.内耳周辺と首・肩まわりにも鍼を打ちますが、自律神経を整えるツボにも鍼をしますので
 体全体と思っていただけますとよいかと思います。
 自律神経を整えることで自然治癒力があがり内耳周辺に打った鍼の効果も
 出やすくなります。

Q.1回の治療で使う鍼の本数はどれくらいでしょうか?

A.おおよそ15〜20本くらいになります。
 鍼が苦手な方は治療前に仰っていただけますと本数を減らして治療をすることも可能です
 ので遠慮なく仰ってください。




【めまい・メニエール治療】

鍼灸治療は内耳の前庭機能や内耳の血流不足に要因があるめまいに有効性があります。

【急性低音障害型感音難聴】
低音部に限局した原因不明の感音難聴をきたす疾患(低音域3周波数の聴力レベルの合計が70㏈以上)で、メマイは伴いません。メニエール病と同様に両側性、反復性がみられ、長期経過で5~10%がメニエール病に移行すると言われます。
耳に水が入ったような耳閉感、「ゴーッ」という低音の耳鳴り、低い周波数が聞こえにくい低音障害の感音難聴が起こります。また、完治してもストレスなどを誘因に繰り返して起こすことがあります。

【メニエール病】
反復するめまい発作に難聴、耳鳴りが伴う疾患です。
めまい発作は数時間〜1日程度続きます。発作を繰り返すことで難聴、耳鳴りは進行し不可逆となります。経過中に両側に発症する頻度は約3割です。
原因は、内耳の内リンパにリンパ液が溜まることだと考えられています。これを内リンパ水腫といいます。内耳には、聴力に関係する「蝸牛」や平衡感覚を司る「三半規管」など重要な器官が集中しており、ここに「むくみ」ができることでめまいや耳鳴りが起きると考えられています。ただし、「なぜ内リンパにリンパ液が溜まるのか」まではわかっていません。


【頸性めまい】
頸性めまいは、脳や耳の異常ではなく、首のコリなどから誘発されるめまいのことです。
フワフワした浮動性のめまいかグルグル回る回転性のめまいを主に起しますが、患者さんによって症状や程度は様々です。首コリから自律神経に影響を及ぼし、平衡感覚が低下することで起こると言われています。もしくは、頸椎の変形によって動脈が圧迫され、バランスを司る神経や血流が悪くなることで起こる場合もあります。


✿めまい・メニエール病の治療方法✿

突発性難聴と同じく、喉にある星状神経節にレーザーをあて全身の血流、自律神経の調節を行っていきます。

内耳の血流を促進させ前庭機能異常の改善を図る。
頸部の傍交感神経節に鍼刺激をすることで椎骨動脈の血流改善を促し、頸部の筋肉の筋紡錘(筋の長さと張力を感知する機械受容器であり,筋運動の調節や姿勢反射に重要な役割を果たしている。)の数と密度の高い筋肉に鍼でアプローチをして姿勢調節機能を代償する。

下の画像は首の筋紡錘密度の多い筋肉です。
こちらの筋肉に向けて鍼治療を行っていきます。
筋紡錘の密度など初診の問診の際にグラフなどで説明させていただきます。






姿勢制御機能を向上させてバランスの安定化を図る(足の裏にあるメカノレセプターを刺激する)メカノレセプターは立位姿勢制御に深く関与している。
※メカノレセプターとは筋肉・健・関節靭帯に存在し、特に足裏に多く分布し、圧の強さを感知してバランスを崩さないよう体の姿勢や傾きを制御している。
足底全体を温めるよりスポットの方が有効という基礎研究の紹介があるため関連する筋肉に円皮鍼を貼っていきます。



難聴・耳鳴り・めまい治療(メニエール)についてご不明な点などありましたらホームページトップのビジネスラインからお気軽にご連絡ください。